公開日: |更新日:
マンションを管理会社に委託するメリット・デメリット
マンションはほぼ「管理委託」になってきている
マンションを賃貸として利用している人にとって、管理会社はとても身近な存在といえます。
マンションの管理は家賃の管理だけでなく、その他にも数多くの手間を必要とし、もしそれらを行わなければ賃貸や建物としての機能を発揮しなくなってしまうのです。
これらの煩雑な業務のほとんどを引き受けてくれるのが管理会社であり、多くのマンションで管理委託による管理が行われています。
管理委託は業務の負担が大幅に減る
そもそも自主管理とは、マンションの運営をすべて自分で行なうことを意味します。
業務内容として、補修や管理組合の委員の把握、理事会などの出席等があります。
しかし、各管理組合の方も仕事を持っている場合、急な仕事が入ったり、または高齢化によって全ての業務を行うことが難しいともいえます。
管理会社は運営の方針に関わる事はできませんが、それ以外の清掃や補修、経費の管理等、これら雑務のすべてを引き受けてくれる会社です。
つまり管理委託をすると、自主管理と違ってマンション管理に関する理事会や、計画、方針等の決定が主な業務となり、管理業務自体の負担が大きく減ることに繋がります。
自主管理は「知識」が求められる
意外と一番大きなネックになりやすいのが、管理をする際に必要となる専門知識です。
方針の決定や計画や経費の管理は、マンション管理の知識がない状態で行なうことはできません。
管理者になったから管理者としてすぐに建物を管理できるようになるということはなく、専門知識が必要になるのです。
管理委託であれば、専門知識が必要になる大部分を担ってくれるので、いちから勉強する必要もありませんし、長年の経験という部分でも頼れる存在になる事でしょう。
「部分委託」という手段も効果的!
管理会社を利用する際のデメリットは、「管理会社に対して管理費用を支払う必要がある」ことのみでしょう。
反対に、管理費用に見合う質の良い管理なら他には何も問題はないといえるでしょう。
もし、質の低い管理会社を選んでしまうと、費用ばかりかかって業務負担が減らないという不満も出てくるかもしれません。
部分的な委託を受け付けている会社も数多くあるため、予算と相談しながら、管理会社をしっかりと見極めて下さい。
コスト削減の実績がある東京の
マンション管理会社3選
都内を対応エリアとしているマンション管理会社のうち、公式サイト上でマンション管理の経費削減実績を公表している会社をあいうえお順で紹介(2019年6月時点での調査内容です)
コミュニティ
計画研究所
センター