公開日: |更新日:
改修工事と修繕の違い
マンションの資産価値を維持するために、改修工事は欠かせないものです。ただ、修繕と改修を混同している人も多いことでしょう。ここでは、修繕工事と改修工事の違いとマンション管理会社が行うサポート内容をご紹介します。
マンションの資産価値を高めるために修繕・改修工事は必要
改修工事は、大抵大規模修繕工事と同時に行われるケースが多いです。そのため、同じ意味合いにとらえがちですが、工事目的で見てみると全く異なります。
似て非なるもの【修繕工事と改修工事の違い】
修繕工事
平たく言えば、建物の劣化を食い止めるための工事を指します。ちなみに、修繕にはいくつかの種類があります。
細かい劣化や不具合を見つけてすぐに改善するのが「小修繕」。大規模修繕とかかわりが深く一定の年数で計画的に行う「計画修繕」があります。これらの作業を使い分ければ、建設当時の建物状態を維持し続けられます。
改修工事
改修の場合は、建物の性能や機能性をグレードアップさせる工事を指します。一般的に、屋内システムの一新は勿論、部屋のデザインやシステムを現在のニーズに合わせて住みよい居住空間に整えてくれます。
現在の水準に合わせて改修を行えば、建物そのものの資産性を落とさずに済みます。
修繕・改修工事を行う際のマンション管理会社のサポート
修繕工事サポート内容
管理会社では、修繕の経緯・建物の特徴や状態など、知り得る情報を元に適切な修繕工事計画を立ててくれます。
建物を管理してきたからこそ、建物の状態を細かく把握できているので、状態に見合った修繕工事プランを提案してくれます。
改修工事サポート内容
建物の利用面を良くする工事だと、築年数や現在の居住者の年代・性別の傾向を考慮し、ニーズに合わせた工事計画を立ててくれます。
防災関連の工事は、地震などの災害に対する建物の耐久性を調べます。また、建物内にどれ程の消防設備が整っているか調査も行います。
調査結果を踏まえた上で、それに見合ったプランを提示してくれます。
改修工事と修繕工事は切っても切り離せない
「改修」と「修繕」は、工事目的や内容は違いがありますが、双方とも切っても切れない関係にあります。
修繕工事は、毎回建物の劣化度合いが異なるので、前回と異なる内容の改修工事を行う必要があります。
回数 | 工事内容 |
---|---|
1回目 | 建物の外部改修 |
2回目 | 建物内部の付属部品・部材の更新 |
3回目 | 建物内部の主要機能・部材の更新 |
場合によっては、省エネ化や耐震補強工事など、時代のニーズに適した工事も必要です。
確かなのは、工事の回数を重ねる毎に必要な費用が増してしまうこと。住みよいマンションにするために欠かせない工事なので、費用負担を減らすためにロードマップを作っておくと良いでしょう。
コスト削減の実績がある東京の
マンション管理会社3選
都内を対応エリアとしているマンション管理会社のうち、公式サイト上でマンション管理の経費削減実績を公表している会社をあいうえお順で紹介(2019年6月時点での調査内容です)
コミュニティ
計画研究所
センター